ホーム > お知らせ
お知らせ
いちかわTMO講座 第9期受講生 募集中(〜8月15日)
いちかわTMO講座第9期の募集が始まりました。
詳細は下記、市川市のホームページを御覧下さい。
また、ご応募は同ページのフォームよりお申込み頂けます。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/pla01/1111000098.html
ぜひご覧ください。
TMOカフェ第6期開催

7・8月は特別版TMOカフェを開催します。
TMOカフェとは・・・
TMO修了生がプレゼンターとして15分のプレゼンテーションを行い、
その後、参加者で対話(ダイアログ)をします。
ぜひご参加ください!
【開催日】7月14日(木)・8月4日(木)
【時 間】19時〜21時
【場 所】いちかわ情報プラザ2F(JR本八幡駅南口より徒歩30秒)
【対 象】コミュニティビジネス、地域活動にご興味のある方
【定 員】20名
【資料代】500円
開催概要は、下記からチラシをダウンロードしてご覧ください
申込みはこちらから ↓
7/14 宮川はるみ(TMO3期) 「いちかわ手づくり市」実行委員会 代表/いちかわライフネットワーククラブ フェロー
今の「いちかわ手づくり市実行委員会」 そして新たに始めた「TMOスクウェア」について「TMO」との関係を交えながらお話しします
8/4 熊野健志(TMO講師) NPO法人いちかわライフネットワーク 副理事長
これまで語り尽くせなかったTMOの歴史・展望、秘技・街の楽しみ方など、楽しいTMO外伝を語ります。お土産付き!
2016 いちかわTMOアドバンス発表会開催

いちかわTMO講座第8期修了生から、山口リーダーのもとでさらに研鑽を重ねてきたTMOアドバンス講座6名による修了発表会を
開催いたします。「知と技法」「場づくり・関係づくり」を基本理念としながらアドバンス受講生一人ひとりの強みを活かした
街づくり提案をご披露いたします。 各テーマにご興味のある方はもちろん、自分がやりたいことを自分しかできないことに育てたい方、
「いちかわTMO講座」を知りたい方はぜひご参観ください。
第2部として、TMOフェロー倉田和敏さんより、新たなご提案をいただきます。
【開催日】7月16日土曜日
【時 間】開場午後1時 開始午後1時半~4時半 (その後 懇親会を開催致します)
【場 所】市川市役所 本庁舎三階 第五委員会室(JR本八幡駅北口より徒歩6分)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cus01/1111000002.html
【参加費】無料
【プログラム】
第一部 アドバンス発表 司会 人づくり事業部長 松本浩和
1.食+絆=笑顔プロジェクト@いちかわ 矢路川結子
2.PRをアドバイス 街おこし仕事おこしのPRをお手伝いします 山口真
3.市民の手による 市民のための 市民ガーデンを作る 北條利江
4.八転び九起きも悪くない 佐藤和江
〜多様性を受け入れ活かす街づくり ふれあい交流の場づくり〜
5.地域連携で創る美しい景観のまち行徳 武田紀昭
6.市民総幸福度No.1の市に! 橋本由佳
第二部 いちかわTMOが考える「超スマート社会」の実現に向けて
TMOフェロー 倉田和敏
申込受付はこちらのフォームからお願い致します → http://bit.ly/ichikawaTMO2016
TMOカフェ第5期開催

3月より第5期TMOカフェを開催します。
TMOカフェとは・・・
TMO修了生がプレゼンターとして15分のプレゼンテーションを行い、
その後、参加者で対話(ダイアログ)をします。
ぜひご参加ください!
【開催日】3月17日(木)・4月21日(木)・5月12日(木)
【時 間】19時〜21時
【場 所】いちかわ情報プラザ2F(JR本八幡駅南口より徒歩30秒)
【対 象】コミュニティビジネス、地域活動にご興味のある方
【定 員】20名
【資料代】500円
開催概要は、下記からチラシをダウンロードしてご覧ください
申込みはこちらから ↓
3/17 五関雅子さん(TMO7期) NCA認定コンデショニングインストラクター/健康運動指導士
「いちかわHappy体操」を通して、市川市民が元気で生き活きとした日常を送れる、きっかけになるようなお話をします。「ロコモ度テスト」の体験も行います。
4/21 小林園子さん(TMO7期) We need you!プロジェクト代表/作業療法士
We need you!プロジェクトと称して、たくさんの「わけあり」の人が働ける仕組みを考案中です。この何か月かのプレ実践を通して学んだこと、つまづいていることなど、すべてお話し致します。
5/12 松本浩和(TMO3期) 尺八工房まつもと 主宰/いちかわライフネットワーククラブ フェロー
働くって何だろう? 学ぶってなんだろう?私自身の経験や新しい潮流を共有し、これからの働き方や学び方を探ってみたいと思います。
【ご報告】千葉商科大学 ユニバーシティー・アワーでの講演

去る、平成27年11月11日(水)午後1時10分~午後2時40分
副学長で地域連携推進センター長の 瀧上信光先生のお計らいにより、
第6回 ユニバーシティー・アワーにて800名以上の学生の皆様に、
「いちかわTMO講座」が目指す次世代の地域活動
というテーマでお話させていただきました。

このユニバーシティ・アワーは、千葉商大で学ぶ学生に、その意義や可能性、各学部の学び、1年生からのキャリアアップを理解し、自分のこれからの4年間の学生生活を考えることを目的としたプログラムです。
冒頭、島田晴雄学長より地域活動の意義について講話ををいただいた後、
i-LNC青山真士理事長が、TMO活動について紹介されました。

今回のいちかわTMO修了生によるプレゼンテーションは、
7期の西松怜子さん、小林園子さんにお願いいたしました。
西松さんは、「技の治療にまさる「心の治療」」というタイトルで、
「やさしさ」「思いやり」をキーワードに、ご自身の体験から、障碍者であっても「仕事」を通じて世の中と関わりあうことの大切さを
お話いただきました。

小林さんは、「WE NEED YOU! プロジェクト~クラウドソーシングを活用した労働力Upをめざす~」
というタイトルで、「働き方を多様化させて、いろいろな人が働ける仕組みを作りたい!」という思いから、クラウドソーシングに挑戦された実体験や今後の展望をお話いただきました。
二人のお話を受け熊野健志より、時代の変化とテレワークやクラウドソーシングの今後の可能性について千葉商大の学生のみなさまと共有する時間をいただきました。
TMOカフェ第4期開催

TMOカフェは昨年11月から始まり、1年が経過しました。
ご参加頂きました皆さま、ありがとうございます。
今月より第4期TMOカフェを開催します。
TMO修了生がプレゼンターとして15分のプレゼンテーション。
その後、参加者で対話(ダイアログ)を行います。
ぜひご参加ください!
【開催日】11月19日(木)・12月24日(木)・1月7日(木)
【時 間】19時〜21時
【場 所】いちかわ情報プラザ2F(JR本八幡駅南口より徒歩30秒)
【対 象】コミュニティビジネス、地域活動にご興味のある方
【定 員】20名
【資料代】500円
開催概要は、下記からチラシをダウンロードしてご覧ください
申込みはこちらから ↓
11/19(木)斎藤雅敏さん(プロジェクトカウンセラー)
一年間「TMO」を通じて色々な活動を見てきた中で感じた「活気あるプレゼンター」の特色を中心にお話します。
12/24(木)和田京子さん(市川子どもの外遊びの会・代表)
子どもが楽しく健やかに育ち、地域の中で安心して子育てができる、市川をそんな魅力ある街にするために、子どもが自由に外遊びできる場「プレーパー ク」をまちじゅうに広げます。
1/7(木)下元進さん(社会システム研究家)
記憶にうもれる経験、ページにうもれる記録、今の経験を大切にしたい。そんな方法のひとつとして『経験バンク』を提案したいと思います。
【受講生の方へ】いちかわTMO講座 出欠の連絡に関して
- 荒天時の開講に関して
- 公共交通機関が止まらない限り開講します
- 出欠の連絡
- TMOフェロー松本までご連絡下さい
- 電 話:070-6568-0925
- メール:hirolabo★yahoo.co.jp (★を@へ変えて)
- TMOフェロー松本までご連絡下さい
- 欠席時の扱い
- 企画課で録音音声と資料をDVDに作成します
- 次回講座時にご希望の方に配付します
- それで学ぶことで受講扱いとなります
以上、よろしくお願い致します。
2015年度いちかわTMO講座第8講受講生募集中(〜8月17日)

これまでに培った経験をもとに、日常生活や地域活動から新たな課題を発見し、街を活性化させる活動へつなげるためのプレゼンテーション技法やコミュニティビジネス、行政との連携について学びます。(主催:市川市、NPO法人いちかわライフネットワーククラブ)
日時・場所=
[第1講]オリエンテーション
講師:NPOいちかわライフネットワーククラブ 熊野 健志・宮川 はるみ・中川 潤一
9月5日(土)10:00~16:00/アイ・リンクホール
[第2講]地域活動からソーシャル・デザインへ ~地域に活かす自己実現~
講師:NPOいちかわライフネットワーククラブ 熊野 健志
9月9日(水)19:00~20:45/八幡市民談話室
[第3講]ワークショップ Ⅰ
講師:NPOいちかわライフネットワーククラブ 熊野 健志
9月24日(木)19:00~20:45/いちかわ情報プラザ
[第4講]生活者市民の地域ビジネス~創発社会のイノベーターとして~
講師:千葉商科大学政策情報学部教授 藤江俊彦
10月7日(水)19:00~20:45/八幡市民談話室
[第5講]ワークショップ Ⅱ
講師:市川市ボランティア・NPO課長 佐藤眞弘
NPOいちかわライフネットワーククラブ 熊野健志
10月21日(水)19:00~20:45/いちかわ情報プラザ
[第6講]市川市の市政
講師:市川市副市長 佐藤尚美
11月4日(水)19:00~20:45/市役所理事者控室
[第7講]市川市 「地域防災計画」
講師:市川市危機管理監 笠原智
11月18日(水)19:00~20:45/八幡市民談話室
[第8講]クラウドサービスの活用
講師:NPOいちかわライフネットワーククラブ 宮川はるみ・松本浩和
12月2日(水)19:00~20:45/いちかわ情報プラザ
[第9講]地域の中の生活環境
講師:和洋女子大学家政学群教授 嶋根歌子
12月16日(水)19:00~20:45/八幡市民談話室
[第10講]文化資産の活用
講師:千葉商科大学政策情報学部教授 朽木量
平成27年1月6日(水)19:00~20:45/八幡市民談話室
[第11講]ワークショップ Ⅳ
講師:NPOいちかわライフネットワーククラブ 熊野健志
平成27年1月20日(水)19:00~20:45/いちかわ情報プラザ
[第12講]地域活動と大学の役割
講師:千葉商科大学 副学長 瀧上信光
平成27年2月3日(水)19:00~20:45/八幡市民談話室
[第13講]修了研究発表会(1)
講師陣 市職員
平成27年2月17日(水)19:00~20:45/八幡市民談話室
[第14講]修了研究発表会(2)
講師陣 市職員
平成27年2月20日(土)10:00~15:00/アイ・リンクホール
[修了式]平成27年3月2日(水)19:00~20:45/八幡市民談話室
対象・定員=市内在住・在勤の18歳以上の方、抽選で15人 または、はがき:必要事項を書き市川市企画課(〒272-8501市川市八幡1-1-1) メール:info-tmo(あっとまーく)i-lnc.comまで。 ←(あっとまーく)を@に直してください。 問い合わせ=TEL047-334-1104 市川市企画課まで 申込 締切=8月17日(月)まで(消印有効)
○必要事項 [1]『いちかわTMO講座受講希望』と明記 [2]住所 [3]氏名(ふりがな)[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他、所属先 ※はがき、メールいずれの場合も上記の必要事項を書いてお送りください。 ※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。 |
『広報いちかわ(平成27年8月1日号)』にも、募集情報が掲載されました。
Web版の『広報いちかわ』もご覧ください。
☆ 広報いちかわ
HTML版 http://bit.ly/tmo8kihtml
PDF版 http://bit.ly/tmo8kipdf
☆ いちかわ新聞 行徳新聞(7月31日発行)
TMOカフェ第3期開催

8月より第3期TMOカフェを開催します。
TMO修了生がプレゼンターとして15分のプレゼンテーション。
その後、参加者で対話(ダイアログ)を行います。
ぜひご参加ください!
【開催日】8月20日(木)・9月16日(水)・10月22日(木)
【時 間】19時〜21時
【場 所】いちかわ情報プラザ2F(JR本八幡駅南口より徒歩30秒)
【対 象】コミュニティビジネス、地域活動にご興味のある方
【定 員】20名
【資料代】500円
開催概要は、右の写真をクリックして、チラシもご覧ください →
申込みはこちらから ↓
第7回 8月20日(木)
西松怜子さん TMO第7期
「どんな場面にぶつかっても、思いやりと優しい心 があれば、生きられる」と歩んできた「心の治療」 その実例と今後の展望をお話します。
第8回 9月16日(水)
櫻井有紀さん TMO第6期 夜開く文具店『ぷんぷく堂』店主
ネットの無料宣伝効果の話やお客様のご縁で発 展した話など、夜営業する文具店を開業して3年 のぷんぷく堂の現在をお話します。
第9回 10月22日(木)
久富雅史さん TMO第6期
エネルギーをつうじて地域とつながりを創る「いちかわ電力」
いちかわTMOアドバンス発表会開催
いちかわTMO7期修了生を中心に、下元リーダーのもとでさらに研鑽を重ねてきたTMOアドバンス講座6名による修了発表会を
開催いたします。「知と技法」「場づくり・関係づくり」を基本理念としながらアドバンス受講生一人ひとりの強みを活かした
街づくり提案をご披露いたします。 各テーマにご興味のある方はもちろん、自分がやりたいことを自分しかできないことに育てたい方、
「いちかわTMO講座」を知りたい方はぜひご参観ください。
第2部として、TMOフェロー毛利憲昭さんより、新たなご提案をいただきます。さらに第3部として
一般社団法人 有料老人ホーム入居支援センター 代表理事 上岡榮信様より、有料老人ホームの目利きについてお話をいただきます。
【開催日】7月11日土曜日
【時 間】開場午後1時 開始午後1時半~4時半(予定) (その後 懇親会を開催致します)
【場 所】市川市役所 本庁舎三階 第五委員会室(JR本八幡駅北口より徒歩6分)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cus01/1111000002.html
【参加費】無料
【プログラム】
第一部 アドバンス発表 司会 TMOフェロー 松本浩和
1.WE NEED YOU! プロジェクト 小林 園子
働き方を多様化させて、いろいろな人が働きやすい仕組みを作りたい!子育て中のママさんも、障害を抱えた方も、
定年後のお父さんも。地域限定クラウドソーシングの仕組みを作って受発注し、市川市を丸ごと元気にします!
2.経験バンク~知恵の貯金箱~ 下元 進
記憶にうもれる経験、ページにうもれる記録、今の経験を大切にしたい。そんな方法のひとつとして、
『経験バンク』を提案します。
3.子どもたちが自由に外遊びできる場「プレーパーク」をまちじゅうに 和田 京子
子どもが楽しく健やかに育ち、地域の中で安心して子育てができる、市川をそんな魅力ある街にするために、
子どもが自由に外遊びできる場「プレーパーク」をまちじゅうに広げます。
4.対話で広がる「ふらっとタウンいちかわ」 斎藤 雅敏
最近様々な場所で開催されている「カフェ」の根底にある「対話」の有効性と「ふらっとタウンいちかわ」との
繋がりについてご説明します。
5.技の治療に勝る「心の治療」 西松 怜子
戦後70年を迎えて思うことは、つらく悲しい戦争の時から今日まで、家族と共に「どんな場面にぶつかっても、
思いやりと優しい心があれば、生きられる」と歩んできたつもりです。その心を若い方達に伝えられれば、
よいと思っています。
6.「ピンコロ体操」で健康寿命を延ばそう 五関 雅子
超高齢社会に立ち向かう、元気で、地域で活躍できる市川市民を育てるための、[ピンコロ体操] 拡散計画を
発表致します。
第二部 いちかわ消費者市民力アップを目指す「i-C+検定」について
TMOフェロー 毛利憲昭
C+には、市民がコンシューマー、シチズン、ケア、カルチャー、クリエイトなど様々な立場になれることを示します。
こうした一つひとつの立場に対し、基本的な知識やスキルが確認できる検定を通じて、市民一人ひとりが街を身近に感じ、
自らが参加するポータルサイトについてご提案します。
第三部 「老人ホームの目利き」が語る、自宅に勝る終の棲家とは
一般社団法人 有料老人ホーム入居支援センター 代表理事 上岡榮信様
進行 TMOフェロー 中川潤一
キャリア介護研究会活動の一環として、全国ならびに諸外国の1400以上の有料老人ホームを訪問・研究されている
上岡様に「よい老人ホームとは何か」「介護を支える経営者の資質」についてお話いただきます。
一方で、我々TMOの合言葉でもある「自分がやりたいことを、自分しかできないことに」の体現者としての上岡様の
生き方にも学びたいと思います。
申込受付はこちらのフォームからお願い致します → http://goo.gl/forms/hPQre2axGl
TMOカフェ第2期開催

昨年から始まりましたTMOカフェ、3月より第2期を開催します。
TMO修了生がプレゼンターとして15分のプレゼンテーション。
その後、参加者で対話(ダイアログ)を行います。
今回のプレゼンター、山本聡子さん、佐藤篤子さんは先日開催されました『第5回CUC地域連携フォーラム』にも登壇された方々です。フォーラムの場ではなかなか出来ない「対話・ダイアログ」をTMOカフェで展開します。
毛利憲昭さんは中小企業診断士としても活躍し、全国を飛び回っておられます。今回は消費生活アドバイザーとして構想されている「いちかわ地域モデル」を発表して頂きます。
ぜひご参加ください!
【開催日】3月19日・4月16日・5月21日(それぞれ木曜日)
【時 間】19時〜21時
【場 所】いちかわ情報プラザ2F(JR本八幡駅南口より徒歩1分)
【対 象】地域活動にご興味のある方
【定 員】10名
【資料代】500円
開催概要は、右の写真をクリックして、チラシもご覧ください →
申込みはこちらから ↓
第4回 3月19日 「病気がもたらす贈り物」
山本聡子さん TMO第6期 いちかわ地域症例検討会 代表
病気と向き合ったからこそ、知ったこと、気づいたこと、 感じたことは私の財産。私たちは財産を次世代へつなぐメッセンジャーなのです。
第5回 4月16日 「消費生活地域サポーター」
毛利憲昭さん TMO第6期 消費生活アドバイザー
リタイア高齢者等が多世代を「支援する側」になり、消費生活に関する情報伝達を行う「いちかわ地域モデル」構想 。
第6回 5月21日 年々増加する「老年人口」
佐藤篤子さん TMO第6期 いちかわ買い物応援団
単なる「買い物支援」にとどまらず「人を介した繋がり」 を日ごろから重視することで災害時の支援に役立てる 。
報告

皆様へ
先日は瀧上先生の瑞宝中授賞のお祝いに際してお志をいただきありがとうございました。
2月4日講座終了後にアートフラワーをお贈りいたしました。
瀧上先生は、皆様のご厚意をとてもお喜びになり、
「地域連携センターオフィスに飾りたい」おっしゃっていただいております。
(添付画像はその時お贈りした花です。胡蝶蘭、カサブランカ、芍薬をアレンジしています。)
制作:3期・アドバンス0期 TMOフェロー 宮川はるみ
第5回CUC地域連携フォーラム(2/21)のご案内
千葉商科大学(CUC)では、毎年年度末に地域連携フォーラムが開催されております。
いちかわTMO講座の講師でもある瀧上信光教授がセンター長をされている千葉商科大学・地域連携ネットワークセンターの主催。
当NPO法人いちかわライフネットワーククラブも共催しております。
フォーラム第1部『市民による地域活性化の取組み事例発表』として、いちかわTMO講座修了生が4名登壇します。
(1)買い物弱者サポート【いちかわ 買い物応援団】佐藤篤子
(2)病気がもたらす贈り物【いちかわ地域症例検討会】山本聡子・米林由美子
(3)エネルギーをつうじて地域とつながりを創る【いちかわ電力】久富雅史
また、第2部のパネルディスカッションでは、当法人理事長・青山真士も登壇致します。
皆様のお越しをお待ちしております。
+ + + + + + + + + +
テーマ:あたらしい市川の可能性を探る —地域の力∞大学の力—
千葉商科大学 地域連携・ネットワークセンターでは、2月21日(土)、「第5回CUC地域連携フォーラム」を開催いたします。
今年度は「あたらしい市川の可能性を探る —地域の力∞大学の力—」と題し、第1部の報告前半では、高齢者支援や地域活性化活動、さらに千葉商科大学の専門性を生かした中小企業支援事業など、千葉商科大学における社会貢献活動の取り組みをご紹介します。また報告後半では、市民による地域活性化の取組みを4名の市民活動家によりご報告します。
第2部のパネルディスカッションでは、産官学民を代表した有識者とフロアを交えた全体討議を行います。参加の皆さまとご一緒に、市川市を取り巻く情報を共有しながら、将来の可能性や展望についてご意見をいただく場といたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
開催日 2015年2月21日(土)
時 間 開場 12:30 フォーラム開催 13:00~16:00
会 場 千葉商科大学 本館7階大会議室
定 員 100名
備 考 入場無料・事前申込不要
主 催 千葉商科大学 地域連携・ネットワークセンター
共 催 NPO法人いちかわライフネットワーククラブ
※お越しの際には、公共交通機関をご利用ください。
詳細は、下記URLよりご確認お願いします。
http://www.cuc.ac.jp/social_contribution/news/2014/2015015cuc0000.html
問合せ先 地域連携・ネットワークセンター
TEL:047-320-8667 FAX:047-373-9958 E-mail:cucr@cuc.ac.jp
TMOカフェ開催

この度、新たにTMOカフェを開催します。
TMO修了生がプレゼンターとして15分のプレゼンテーション。
その後、参加者で対話(ダイアログ)を行います。
【開催日】11月20日・12月18日・1月22日
【時 間】19時〜21時
【場 所】いちかわ情報プラザ(JR本八幡駅南口より徒歩1分)
【対 象】地域活動にご興味のある方
【定 員】10名
【資料代】500円
開催概要は、右の写真をクリックして、チラシもご覧ください →
申込みはこちらから ↓
第1回 11月20日
宮川はるみさん TMO第3期 「いちかわ手づくり市」実行委員会 代表
1000 人規模のイベントに成長した、今話題の「イチカワ チクチクカタカタワイワイ市」他、各地で手作り市を開催
第3回 来年1月22日
湊誠也さん TMO第6期 自転車と雑貨の DEPOT 経営
本八幡で自転車と雑貨のお店 DEPOT を経営 海外メーカーの総代理店も務める。10月より、お台場に新店舗「こどもDEPOT」展開中